2時ごろに寝た・・・と思います。
川の流れの音が聞こえる・・・ただそれだけ。
モンベルの#1のシュラフは十分に暖かく、暖房も何もないテントの中でも
快適です。ラジオを聴きながらいつの間にか記憶を失ってました
4時半ごろに一度目が覚める。
トイレに行く為に外に出る。寒い。さすが山の中。
杉の木々の間から空を見上げると星が輝いてます。
カメラで長時間露光で撮ってみたけど、うまくいかず・・・
星の見える範囲が狭く、今回は本気では取りませんでした。
次に6時くらいに目が覚めました。遠くで人が動いてる音が聞こえます。
早い人は撤収を開始する時間ですが、私はのんびり2度寝・・・zzz
朝9時半、起床。
さっそくモーニングコーヒー。
今回、コーヒーは全てこいつです。荷物にかみさんが入れておいてくれました。
朝のマッタリタイム。
ヒーターも両方とも火を入れて、暖かポカポカで足を投げ出してJ-WAVEを聞いてます。
今回、椅子は写真に見えている奴をメインにしようと思って持ってきましたが、
テントの前室において座ってみると、座面が高すぎて頭が天井に当たってしまいます。
そこで、今回のキャンプに出発する直前にポチったこいつが活躍してくれました。
PACIFIC OUTDOOR(パシフィックアウトドアー) ワイドベース
本当は、テントの中でくつろぐ為に買ったものです。
テントの中をご覧ください。散らかってますが・・・
小川のステイシーⅡの内部です。
大人なら2人、プラス小さな子供一人もなんとか入るでしょう。でもその場合は前室に荷物を置くことが前提です。
ポールの接続部です。上がフライシート、下がインナーテント。
組み立ては1度練習すれば誰でも簡単にできると思います。
超初心者の私が一人で組み立てられたので、組み立ては一人で余裕ということになります。
ただ、その①の繰り返しになりますが、付属のペグとハンマーは、よほど理想的な地面でない限り
大変な思いをして打ち込むことになります。
今回使用したペグの1本はもう曲がってしまいました・・・
なので、こいつを8本ポチりました。
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20夜の焚き火のとき一緒だったみなさんから、20cmのやつで十分だよ、と教えてもらいました。
ペグは通常必要な6本と、前室の扉をタープのように張るのに使うために2本、計8本いっちゃいました
ペグはOKでも、打ち込むにはこいつが必要。
スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.Sたかがハンマーに4000円近く出すとは・・・沼に嵌ったのか?
いっちゃいました・・・
ついでに、
ロゴス(LOGOS) プッシュアップポールこいつは安いですね~壊れなきゃいいけど・・・・
こいつも2本いっちゃいました。これで何をするかと言うと・・・
これをやるのです。だからペグは2本余計の8本なんです。
実は、私の隣のサイトの方もステイシーⅡで、この張り方をされてました。
スマイルさんが写真撮られてましたが、かなりのベテランの方で完成されたスタイル
をお持ちでした。かっこよかった。
で、椅子はこいつをポチり。
プロックス(PROX) あぐらイス
こいつと迷いました。
North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンバス
が、下部のパイプが太ももに当たるとの評価を非常に多く見かけ、体格が大きく、太ももも太い自分にはNGと思い、うえのヤツポチりました。
うーん、ここからだいぶ先まで書いたのですが、ブラウザがクラッシュして消えてしまいました
ショック。
今日も遅くなったので、明日続きを書こうと思います。
新着には表示されないので読む人もいないでしょうが、自分自身の記録のために、
明日また続きを書こうと思います。
おやすみなさい・・・zzz