2010年11月17日
キャンプ道具のウィッシュリスト
購入予定のキャンプ道具のリストなんですが、
どんなもんでしょうか?
まずはテント

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ステイシーII+アルミロールテーブル MINI
子供が外に連れて行けるようになったら直ぐファミキャンできるかなと思って。子供は今5ヶ月、女の子です・・汗
テント用のマット

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) グランドマット1522
ぴったりサイズのマットです。ちと贅沢ですが、テント内を広く使うという意味でもあったほうが良いかと思って・・・
テントの下敷き

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) マルチシート220×150用
テントをできるだけ汚さない下敷きの用途や、単にレジャーシートとして使えるかなと・・・
ペグ

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
20か30かは迷うところ、とりあえず20を6本ほど買おうかと。
ハンマー

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.S
これはただかっこいいから欲しいというレベル。ハンマーとしては高いので、後回しの予定。
照明

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
10数年前につかってたホワイトガソリンのコールマンのランタンはあるので、それも使う予定です。
続いて、火気まわりですが、コンロは、昔使ってたOD缶?仕様のものがあるので、それを引っ張り出します。
ちなみに、CB缶は「カセットボンベ」の意味のようですが、OD缶は何の略なんでしょう?OD缶という呼び方も最近ナチュログ見てて知ったのですが・・・
暖房はこれでどうでしょうか?

Coleman(コールマン) フェザーストーブ
こいつの上に

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
こいつを置いて使おうかと思ってます。
あと、実はこいつを先行して買ってました。

Coleman(コールマン) クイックヒーター
こいつは我が家の非常用暖房という意味もあります。万が一停電で暖房が使用できない場合でも、こいつで赤ん坊の暖房だけは確保できるかと思って・・・
ほんとは武井のヒーターとか欲しいんですが、
予算とか考えるとちと難しいので、来年以降に考えます。
もしかしたらステイシーⅡには大きすぎるかも・・・とか思ってもいます。
続いて、ソロキャンといえば、

ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブL
やっぱりこれが欲しいです。こそこそと?焚き火をやりたいので
本格的にはスノーピークの焚き火台があったほうがいいのでしょうか?
直火オッケーなキャンプ場ならOKでしょうが、NGなキャンプ場ではどうすればOKなんでしょうか?まったく分かりません
そこらへんも行ってみてから勉強ということになるのでしょうね。
そのほか、コッヘルとかは昔のがあります。なんとかなる。
椅子も700円で買ったチェアがあるのでとりあえずそれで。
上の装備で大事なものが足りない・・・・シュラフ。
凍死したくはないので、ちゃんとしたものが必要かと・・・
もうすぐ12月ですね。
冬デビューなら早いほうがいい。
上記の暖房でとりあえずなんとかなるでしょうか?
ちょっと心配。
最悪、シュラフだけはしっかりしたの買っておいて、寒すぎれば
シュラフに潜り込んでテントの中で本でも読んでればそれだけで幸せな気がする・・・
どんなもんでしょうか?
まずはテント

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ステイシーII+アルミロールテーブル MINI
子供が外に連れて行けるようになったら直ぐファミキャンできるかなと思って。子供は今5ヶ月、女の子です・・汗
テント用のマット

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) グランドマット1522
ぴったりサイズのマットです。ちと贅沢ですが、テント内を広く使うという意味でもあったほうが良いかと思って・・・
テントの下敷き

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) マルチシート220×150用
テントをできるだけ汚さない下敷きの用途や、単にレジャーシートとして使えるかなと・・・
ペグ

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
20か30かは迷うところ、とりあえず20を6本ほど買おうかと。
ハンマー

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.S
これはただかっこいいから欲しいというレベル。ハンマーとしては高いので、後回しの予定。
照明

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
10数年前につかってたホワイトガソリンのコールマンのランタンはあるので、それも使う予定です。
続いて、火気まわりですが、コンロは、昔使ってたOD缶?仕様のものがあるので、それを引っ張り出します。
ちなみに、CB缶は「カセットボンベ」の意味のようですが、OD缶は何の略なんでしょう?OD缶という呼び方も最近ナチュログ見てて知ったのですが・・・
暖房はこれでどうでしょうか?

Coleman(コールマン) フェザーストーブ
こいつの上に

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
こいつを置いて使おうかと思ってます。
あと、実はこいつを先行して買ってました。

Coleman(コールマン) クイックヒーター
こいつは我が家の非常用暖房という意味もあります。万が一停電で暖房が使用できない場合でも、こいつで赤ん坊の暖房だけは確保できるかと思って・・・
ほんとは武井のヒーターとか欲しいんですが、
予算とか考えるとちと難しいので、来年以降に考えます。
もしかしたらステイシーⅡには大きすぎるかも・・・とか思ってもいます。
続いて、ソロキャンといえば、

ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブL
やっぱりこれが欲しいです。こそこそと?焚き火をやりたいので

本格的にはスノーピークの焚き火台があったほうがいいのでしょうか?
直火オッケーなキャンプ場ならOKでしょうが、NGなキャンプ場ではどうすればOKなんでしょうか?まったく分かりません

そこらへんも行ってみてから勉強ということになるのでしょうね。
そのほか、コッヘルとかは昔のがあります。なんとかなる。
椅子も700円で買ったチェアがあるのでとりあえずそれで。
上の装備で大事なものが足りない・・・・シュラフ。
凍死したくはないので、ちゃんとしたものが必要かと・・・
もうすぐ12月ですね。
冬デビューなら早いほうがいい。
上記の暖房でとりあえずなんとかなるでしょうか?
ちょっと心配。
最悪、シュラフだけはしっかりしたの買っておいて、寒すぎれば
シュラフに潜り込んでテントの中で本でも読んでればそれだけで幸せな気がする・・・

2010年11月16日
道具を揃える
ソロキャン装備を収集中のわたし。
キャンプの前に手軽に日帰り登山を始めて野生の勘?を取り戻そうと思い、登山を始めました。
装備は登山道具と重なるものを優先して揃えていってるわけですが・・・
あんまり共通するものはない・・・ですね
今までに揃えたものは、

SILVA(シルバ) Ranger 3(コンパス NO.3)

ハイマウント WP ロールアップマップケース
地図ケースと、コンパス。
これは山登りには必需品ですね・・・
地図ケースは使わずにそのまま使ってる人も見かけますが、悪天候時に道を確認するシーンを考えるとあったほうがいいと思います。私が買ったこのモデルは大げさすぎるので、もっとシンプルな地図を収納する部分だけのものの方がいいかもしれません。
上記二つはキャンプでは不要だけど、トレッキングルートの多い道志なら役に立つ時がくるかもしれません。
わたし、こう見えて(どう見えるっちゅうねん!) 小中学生のころはオリエンテーリングやってまして、
地図とコンパスは比較的まともに使えるんです。
ただ、丹沢みたいな「山塊」はかなり難易度高いですね。
GPSも買うか・・・と思いましたが、テントより高いんですよね・・・
つづいてゲットしたのはこれ

モンベル(montbell) アルパインポール アンチショック
昔登山してたときはストックなんて使わなかったけど、この前使ってみたら良かった。
手も使って全身で登り、下る。
特に下りはストックを長めにして、体を保持しながら降りると、段差の大きな道はスピードアップする気がします。
それと丹沢も物騒なのでこれ

モチヅキ 熊よけスプレー(カウンターアソールト)
こいつ専用の入れ物も買いました。ベルトで腰につけてます。赤いやつは同じ成分で増量したものです。
ここ数年は熊の目撃情報はかなりあります。丹沢では数も少ないと言われているので、出会ったらラッキーと思って
落ち着いて対応するしかありません。ツキノワグマはヒグマとは違い、正確に対応できれば襲われても命まで失うことはないはずです。
次はこいつ

プラティパス ビッグジップ SL
口が大きく開くやつが欲しかったんです。洗うのが楽なのはもちろん、干すのも楽で、しっかり乾燥させられます。
唯一、キャンプのときもテントのポールに吊り下げておいて使えるかな?
この水筒を、

deuter(ドイター) フューチュラ 26
このザックに入れてます!
わたし、昔山登ってたときも、ザックというよりリュックサック程度しか使ったことがなく、本格的なザックはこいつが始めてです。
わたしは汗かきなほうなので、背中が開いて通気がよいこいつに惚れました。
22リットルのものを注文したあと、キャンプ用のコンロやコッヘルなども持っていくことも考えて、容量の大きなこいつに注文しなおしました。
あまりの快適さに感激です。
今のところ、ここまで買いました。
んで、丹沢について調べれば調べるほど、その奥の深さ・・・というか、
コンスタントな遭難情報の多さに恐れおののいてます。
なので、単独登山のわたしは最悪の事態を考えてツェルトや保温シートは必要なのかと・・・
次、それらを買ったら、登山道具は落ち着きますが、
一番やりたいのがソロキャンプなのに、登山の非常用ツェルト(結構高い)を買うってのも
ちょっと遠回りしすぎな気が・・・
1万円弱のツェルト・・・安いテントが買えますね・・・ただ、ツェルトは畳むと非常にコンパクトになる、テントとは用途が異なるもの。
登山中悪天候で一泊したほうが良い場合でも無理して下山しようとして遭難・・・みたいなことを避けるためのお守りみたいなもんです。
明日は、わたしのウィッシュリストに入っているキャンプ道具のリストをさらしてみようと思います
キャンプの前に手軽に日帰り登山を始めて野生の勘?を取り戻そうと思い、登山を始めました。
装備は登山道具と重なるものを優先して揃えていってるわけですが・・・
あんまり共通するものはない・・・ですね

今までに揃えたものは、

SILVA(シルバ) Ranger 3(コンパス NO.3)

ハイマウント WP ロールアップマップケース
地図ケースと、コンパス。
これは山登りには必需品ですね・・・
地図ケースは使わずにそのまま使ってる人も見かけますが、悪天候時に道を確認するシーンを考えるとあったほうがいいと思います。私が買ったこのモデルは大げさすぎるので、もっとシンプルな地図を収納する部分だけのものの方がいいかもしれません。
上記二つはキャンプでは不要だけど、トレッキングルートの多い道志なら役に立つ時がくるかもしれません。
わたし、こう見えて(どう見えるっちゅうねん!) 小中学生のころはオリエンテーリングやってまして、
地図とコンパスは比較的まともに使えるんです。
ただ、丹沢みたいな「山塊」はかなり難易度高いですね。
GPSも買うか・・・と思いましたが、テントより高いんですよね・・・

つづいてゲットしたのはこれ

モンベル(montbell) アルパインポール アンチショック
昔登山してたときはストックなんて使わなかったけど、この前使ってみたら良かった。
手も使って全身で登り、下る。
特に下りはストックを長めにして、体を保持しながら降りると、段差の大きな道はスピードアップする気がします。
それと丹沢も物騒なのでこれ

モチヅキ 熊よけスプレー(カウンターアソールト)
こいつ専用の入れ物も買いました。ベルトで腰につけてます。赤いやつは同じ成分で増量したものです。
ここ数年は熊の目撃情報はかなりあります。丹沢では数も少ないと言われているので、出会ったらラッキーと思って

次はこいつ

プラティパス ビッグジップ SL
口が大きく開くやつが欲しかったんです。洗うのが楽なのはもちろん、干すのも楽で、しっかり乾燥させられます。
唯一、キャンプのときもテントのポールに吊り下げておいて使えるかな?
この水筒を、

deuter(ドイター) フューチュラ 26
このザックに入れてます!
わたし、昔山登ってたときも、ザックというよりリュックサック程度しか使ったことがなく、本格的なザックはこいつが始めてです。
わたしは汗かきなほうなので、背中が開いて通気がよいこいつに惚れました。
22リットルのものを注文したあと、キャンプ用のコンロやコッヘルなども持っていくことも考えて、容量の大きなこいつに注文しなおしました。
あまりの快適さに感激です。
今のところ、ここまで買いました。
んで、丹沢について調べれば調べるほど、その奥の深さ・・・というか、
コンスタントな遭難情報の多さに恐れおののいてます。
なので、単独登山のわたしは最悪の事態を考えてツェルトや保温シートは必要なのかと・・・
次、それらを買ったら、登山道具は落ち着きますが、
一番やりたいのがソロキャンプなのに、登山の非常用ツェルト(結構高い)を買うってのも
ちょっと遠回りしすぎな気が・・・

1万円弱のツェルト・・・安いテントが買えますね・・・ただ、ツェルトは畳むと非常にコンパクトになる、テントとは用途が異なるもの。
登山中悪天候で一泊したほうが良い場合でも無理して下山しようとして遭難・・・みたいなことを避けるためのお守りみたいなもんです。
明日は、わたしのウィッシュリストに入っているキャンプ道具のリストをさらしてみようと思います

2010年11月15日
ステイシーⅡが・・・
ソロキャンに向けて購入候補となっているテント
小川のステイシーⅡが・・・

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ステイシーII+アルミロールテーブル MINI
アルミローテーブル付きになってる!!
背中を押してきますな・・・
テーブルが付いてくるとはいえ、
テーブルについては、道志のスタンダード規格(笑)と言われている

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
かっくい~!
を買う予定なんですが、
前室で低く腰掛けて使うテーブルはどのみちあったほうがいいのかな?
ステイシーⅡは2.5人用なので、ソロには大き目なんですが、
あくまでもファミキャンの練習として、ソロキャンという大義名分がある
私にはちょうどよいかと・・・移動は車ですし。
あとは買うタイミングですねぇ。今なのか、来年の春前なのか・・・
うーん。
小川のステイシーⅡが・・・

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ステイシーII+アルミロールテーブル MINI
アルミローテーブル付きになってる!!
背中を押してきますな・・・
テーブルが付いてくるとはいえ、
テーブルについては、道志のスタンダード規格(笑)と言われている

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
かっくい~!
を買う予定なんですが、
前室で低く腰掛けて使うテーブルはどのみちあったほうがいいのかな?
ステイシーⅡは2.5人用なので、ソロには大き目なんですが、
あくまでもファミキャンの練習として、ソロキャンという大義名分がある
私にはちょうどよいかと・・・移動は車ですし。
あとは買うタイミングですねぇ。今なのか、来年の春前なのか・・・
うーん。
2010年11月14日
ハイキング実行
※読み返してみて、読みにくい上に、サムネイルがリンクが切れたり
むちゃくちゃです。慣れていくので今回はお許しを・・・
11月2日に丹沢山系の大山にハイキングに行ってきました。

標高1252mの大山(おおやま)は丹沢山系でもっともお手軽に登れる山ではないでしょうか?途中までケーブルカーもあるし、ヤビツ峠まで車で行けば頂上まで2.5kmですから。
私はヘタレで12年ぶりの登山?山歩きなので、ヤビツ峠まで車で行ってから徒歩のコースでした。

ヤビツ峠の駐車場、この日は平日なので、余裕でとめられました。
渋谷の家を6時半に出発し、ヤビツ峠には8時くらいに到着。そのときは車は2台くらいしかいませんでした。
休日は相当混こむので、早く到着する必要があります。

こんな感じのさわやかな山道ですが、頂上近くまではあまり展望は開けません。
ヤビツ峠から頂上までは、高度にして500m程度です。



この日は房総半島、三浦半島、伊豆半島と、かなり遠くまで見えした。





むちゃくちゃです。慣れていくので今回はお許しを・・・
11月2日に丹沢山系の大山にハイキングに行ってきました。
標高1252mの大山(おおやま)は丹沢山系でもっともお手軽に登れる山ではないでしょうか?途中までケーブルカーもあるし、ヤビツ峠まで車で行けば頂上まで2.5kmですから。
私はヘタレで12年ぶりの登山?山歩きなので、ヤビツ峠まで車で行ってから徒歩のコースでした。
ヤビツ峠の駐車場、この日は平日なので、余裕でとめられました。
渋谷の家を6時半に出発し、ヤビツ峠には8時くらいに到着。そのときは車は2台くらいしかいませんでした。
休日は相当混こむので、早く到着する必要があります。
こんな感じのさわやかな山道ですが、頂上近くまではあまり展望は開けません。
ヤビツ峠から頂上までは、高度にして500m程度です。
久し振りなので、土留めの木の階段のところは結構疲れました・・・
1時間ちょっとで頂上に到着。
うほ~いい景色!
中央に見える高い建物は横浜ランドマークタワー周辺です。
頂上では30分くらい過ごしました。
コンビニおにぎりを食べて水分補給。
(低山でもしっかり地図やコンパスは持っていってます)
ちょっとだけ頂上付近を散策して・・・
頂上を離れます。
富士山や、丹沢山方向、紅葉はまだまだでも、とても美しい。
途中写真を撮りながらでも、1時間もかからずに峠まで戻りました。
帰りは、東名じゃなく、中央高速で帰ります。
宮ヶ瀬湖経由に寄って、お土産の柿を買っていきました。
県の施設にあった掲示板にクマさん情報ありでした・・・・怖い
いちおう、カウンターアソールト(熊スプレー)は
携行しています。
宮ヶ瀬湖の西側、早戸川周辺でよく遭遇事故があるようで、
重症者も出ています。
気をつけましょう・・・・
ではまた~
2010年10月16日
家族に理解をえる
子供がまだ小さいのに、キャンプに行きたくなった。
一人で行くキャンプ、いわゆるソロキャン。
嫁に「行ってみたい」と言ったら、「行ってくれば」と、やさしく言ってくれたが、
心中は如何に?
「家族で行けたらいいけど、まだポンちゃん(赤ちゃんの愛称)が小さいからねぇ」
と、言ってみたが、一人っきりでのんびりしたい気持ちがやはりあり、
後ろめたい・・・
しかし、諸先輩方のブログを見てると、野原への想いがつのるばかり、
月に1度、いや、2ヶ月に1度でもいい。
とにかく、ソロキャンプ実行へ向けて準備を始めることにしました。
とりあえず道具沼という深い沼があるそうなので、ほとりまで行って、
嵌らないように道具の確保を試みることにします。
11月中、もしくは来年の春デビューを目指します。
一人で行くキャンプ、いわゆるソロキャン。
嫁に「行ってみたい」と言ったら、「行ってくれば」と、やさしく言ってくれたが、
心中は如何に?
「家族で行けたらいいけど、まだポンちゃん(赤ちゃんの愛称)が小さいからねぇ」
と、言ってみたが、一人っきりでのんびりしたい気持ちがやはりあり、
後ろめたい・・・
しかし、諸先輩方のブログを見てると、野原への想いがつのるばかり、
月に1度、いや、2ヶ月に1度でもいい。
とにかく、ソロキャンプ実行へ向けて準備を始めることにしました。
とりあえず道具沼という深い沼があるそうなので、ほとりまで行って、
嵌らないように道具の確保を試みることにします。
11月中、もしくは来年の春デビューを目指します。
タグ :ソロキャン